fc2ブログ

合材を配る特殊機械

世の中には面白い機械があるものだ。
アスファルト合材を配る機械がコレ!
http://www.cupengineering.nl/pages/74953/Demonstratie_films.html
(動画がいくつかあります)

確かにコンクリート打設のポンプ車の考えに近い!
この機械があれば、1日500㎡の人力施工も可能である。

touhoku.jpg
スポンサーサイト



サンドブラスト

秋の高山祭りが開催される桜山八幡宮
その参道の整備工事で弊社技術提案工事が採用された!

それは歩道部をサンドブラストで表面処理して
自然の石目を出して、砂利舗装っぽく見せるというもの。
IMG_2760.jpg
綺麗な石目が確認できる
IMG_2707.jpg

これが実は結構手間がかかる仕事であった。
IMG_2697.jpg
今回は500㎡を2回ずつ削ったので、
1,000㎡の仕事量で、10名体制で1週間かかった。

飛び散る砂の養生とその後の清掃・・・
これがまた大変!
IMG_2706.jpg

苦労しただけあって思い出深い現場となるだろう!


touhoku.jpg


面取り工法

舗装ジョイント部の新工法紹介!!
その名も「面取り工法」。
新工法と言っても簡単明瞭!
舗装型枠に特殊加工(特許取得済)
したものを使用し施工するだけ。

それがこの型枠(以前にも紹介
面取り型枠?

道路センターに型枠をセットし
午前中は左車線の敷き均し作業。
面取り型枠?

型枠を外して乳剤塗布作業
断面が斜めなので塗りやすい!
面取り型枠?

午後からは新設部を開放し、
反対車線の施工。
面取り型枠?

ジョイント付近だけ通常よりも余盛を多くする
(富士山のような山にする)
面取り型枠?

仕上がりは良好!!
面取り型枠?

国土交通省からも注目されている工法で
現在NETISに登録申請中!
既に面取機による舗装面取工法
登録済みである。(開発者は同じ人なので)

興味のある方はお問い合わせください!

ドレーンマット式砂利舗装

これまでの舗装の概念を覆す
新たな砂利舗装の紹介!

舗装とは、そもそも通行性を良くする為に
砂利やレンガをアスファルトやコンクリートで
固めたもの、砂利道や防塵処理、
表面処理を施した路面の総称をいう。

何で固めるか?
化学的でなく物理的に固めるとは?
そこで開発したのが
「ドレーンマット式砂利舗装」
特殊技術で製造した
透水性の高い基材マットに
お好みの砂利を充填させるというもの。
砂利舗装①
砂利舗装
砂利舗装②
玉砂利青

砂利舗装の特長をそのまま残し、
車いすでの走行性を
大幅に向上させた舗装である。
また砂利はホームセンターに売ってある
お好みのものを使用できるので
バリエーションも豊富!
例えば小粒の黄色の砂利を
使うとこんな感じに・・・・
玉砂利黄

この商品は弊社取引先である3社で
共同開発したものである。
現在特許出願中!!

こちらも、
もちろん展示会に出展いたします。

明日も特許出願中のをPRいたします

エポ工法

マンホール蓋の取替えや修繕工事の
特殊工法に後付け工法という特許工法がある。
この工法は全国エポ工法協会が所有する工法で、
切削オーバーレイ等の道路維持工事において
事前にマンホール蓋を仮蓋に置き換え、
切削作業から舗設作業まで連続施工により
効率化を図ると共に、1次開放時の安全確保と
舗装平坦性向上による品質の向上を目的とした
舗装屋にとってはありがたい工法である。
(詳細は全国エポ工法協会HPにて)

当協会の初代会長は、私と同じ元々舗装屋さんで
道路に点在するマンホール工事に目をつけ、
30年ほど前に、特許工法を申請登録した方である。
そんな事もあって、私のような小さな会社の者でも
大変かわいがって頂いた経緯がある。
舗装屋さんと言うことで話の合うことが多く、
現場のアイデアではいつも盛り上がった。
わざわざ高山の地にまで同行営業で
会長自らお越しいただいたこともある。

そんなことで弊社も6年前から営業会員として、
工法の普及活動に取り組んでいる。
一般住民、施工業者共にとても良い工法で、
発注者のお役所も認めている工法であるが、
従来工法との単価差が一番のネックにある。
個人的には「安全性・品質性・効率性」における
費用対効果はそれ以上のものが期待できると
感じている。価格だけではない価値もある。
地元高山市でも、ここ数年で確実な実績を
上げてきた。もちろん評価も高い。


【お願い】
単に良いものを広めたいという気持ちで
弊社は活動しています。
全国には約1000万個のマンホールがあります。
舗装屋として、切っても切れない関係であり、
今後の維持工事においても必ず関わってくる問題です。
発注先にも温度差があり、まだまだ理解不足の
お役所もたくさんあります。
この工法の普及に真剣に取り組んでいただける
営業会員の企業を募集しているそうです。
エポ工法に興味のある方はお問合せ下さい。









カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
プロフィール

シモダトンボ

Author:シモダトンボ
マイペース人間で
熱しやすく冷めやすい性格です。
長続きするかも分かりません。
日記の更新も不定期だと思います。
コメントに対する返信ができないことも
ありますのでご了承願います。

 

当社ホームページ

 

 

リンク
RSSリンクの表示
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる