ソニックセンサー用丁張りピン
ソニックセンサーは優れものですね!

非接触で水糸を感知するので、昔のようなワイヤーを張る手間が省け、駐車場のような小規模工事でも十分使えるので、利用頻度が大幅に高まります。


センサー本体は高額商品なので、弊社では取扱っていませんが、このセンサーを最大に活かすための丁張りピンを製作してみたところ、とても調子が良かったので、今後販売していきたいと思います。

特長は、①材質にS45Cを使用しているので、とても丈夫で簡単には曲がりません。(型枠ピンで実証済み)②先端部を特殊加工をしているので、アスファルトなど固い地盤にも打ち込めます。③打撃部をテーパーにしているので、丁張り板部をピン打ち込んだ後に設置できます。
そして、独自開発した糸留め具があるため、現場で施工途中に起きる糸切れにも対応できます。

ピンの長さ、板部の形状等はニーズに合わせ種類を増やしていく予定です。
ソニックセンサーはまだまだ普及していくと思いますので、このタイミングで商品化を狙いました。
センサーに限らず、普通に路盤の丁張りにも使えますので、とても便利です。


非接触で水糸を感知するので、昔のようなワイヤーを張る手間が省け、駐車場のような小規模工事でも十分使えるので、利用頻度が大幅に高まります。


センサー本体は高額商品なので、弊社では取扱っていませんが、このセンサーを最大に活かすための丁張りピンを製作してみたところ、とても調子が良かったので、今後販売していきたいと思います。

特長は、①材質にS45Cを使用しているので、とても丈夫で簡単には曲がりません。(型枠ピンで実証済み)②先端部を特殊加工をしているので、アスファルトなど固い地盤にも打ち込めます。③打撃部をテーパーにしているので、丁張り板部をピン打ち込んだ後に設置できます。
そして、独自開発した糸留め具があるため、現場で施工途中に起きる糸切れにも対応できます。

ピンの長さ、板部の形状等はニーズに合わせ種類を増やしていく予定です。
ソニックセンサーはまだまだ普及していくと思いますので、このタイミングで商品化を狙いました。
センサーに限らず、普通に路盤の丁張りにも使えますので、とても便利です。

スポンサーサイト